診療のご案内
診療のご案内
皆様に信頼される医療機関を目指し、最新の治療を取り入れるべく日々研鑽しています。
当院では、治療はまず体に負担のかからない、優しい治療から始め、徐々にステップアップして行くことを心がけています。また、長引く滲出性中耳炎に対するチューブ留置術、治り難いアレルギー性鼻炎(花粉症)のレーザー治療や、舌下免疫療法など最新の治療方法も積極的に取り入れています。
診療方針
- 患者様とのコミュニケーションを大切にし、
ひとりひとりの病気の時期や病態にあった治療を行います。 - 診断、治療に必要な必要最低限の検査をし、
その結果を分かりやすく説明し治療につなげます。 - 体に負担のかからない、優しい治療から始め、必要により根拠に基づいた最新の治療をし、患者様の悩みを解決したいと思います。
導入医療機器

炭酸ガスレーザー

聴力検査機

ネブライザー

電気味覚計

超細径耳鼻咽喉電子スコープ
特色とする治療内容
当院では一般的な耳鼻咽喉科疾患はまず保存的(手術をしない)治療で治るかどうかを見極め、可能なものは保存的に治療し、経過がおもわしくない場合は手術的治療をおすすめしています。
当院でできない場合高次医療機関へご紹介しています。
例えば当院で可能な手術として
- 小さい耳茸、鼻茸の切除
- 滲出性中耳炎のチューブ留置術(成人、高学年の児童)
- 鼻炎(花粉症、アレルギー性、肥厚性)の最新の炭酸ガスレーザーを使った治療
- 漢方薬での治療も行っています。
最新のスギ花粉症治療を始めました。
当院でもより根治に近い治療の一つであるスギ舌下免疫療法を始めました。
この治療を始めるにあたって細かい適応条件がありますので受診の上、ご相談ください。
通院について
通院日数やいつ治るのか?と言う質問がよくあります。
同じ病気でもひとりひとり原因、程度、時期により千差万別であり、一概に初診時にご説明できないことも事実です。また経過をみてはじめて診断がつくことも少なくありません。このため平均的なお話になることが多々あります。
病気の変化を見ながら薬を追加したり、変更したりするため、ある期間通院回数が多くなることもあります。一旦軽快してくると通院回数も少なくなってきます。特に子供さんの鼻づまり、鼻水は薬だけではなかなかよくならないことが多く、鼻のなかの分泌物を取り除き、鼻のとおりをよくしてやることは非常に大切なことであり、そして鼻内の変化に合わせて薬を追加したり変更するといっきに軽快してきます。このように早く治すため、通院回数が多くなることもあります。
紹介先医療機関
当院では対応が難しい疾患、詳しい検査が必要な場合などはいち早く高次医療機関へ紹介しています。
- 兵庫県立尼崎総合医療センター
- 関西労災病院
- 済生会中津病院
- 神戸大学医学部附属病院
- 兵庫医科大学病院 など
診療科目
耳鼻咽喉科
所在地
〒661-0953
兵庫県尼崎市東園田町5丁目
59−1ハイム髙木131 1F
TEL.06-6498-2890
- 阪急電鉄神戸線「園田」駅下車
北出口徒歩3分